クラッチ交換とフライホイール交換 後編


クラッチとフライホイールを交換した記録の続きです(2008年10月)

前編では、オイルシールやベアリングの交換、カウンターウェイト&フライホイールの固定まで完了しました。
その続きの作業をしたいと思います。

巨大ナットの本締めから作業開始です!


本来はカウンターウェイトを巨大ナットで締め付けておいてから、フライホイールを取り付けるんですが、
カウンターウェイト用のSSTを持ってないので、前編でフラホのボルト6本を先に締め付けてます(内容は前編で)。

これでフラホをSSTで固定(回り止め)しておけば、巨大ナットの本締めができます。

ナットは50kgのトルクで締め付けるだけなんですが、ネジロック剤について気になることがありました。

私は普通にロックタイトのネジロック剤を使えばいいんだと思っていたんですが、今回ナットを外した際に
ネジ山に残ってたのは、シール剤(液状ガスケット)のような物でした。
ロックタイトのネジロック剤は硬化するとカチカチになるので、見たり触ったりしたらある程度判断できます。

うちのFCは一度ショップにてエンジンをO/Hしてもらっていますが、あの高トルクで赤い高強度のネジロック剤を使われてたら、
自力では緩めることができなかったかもしれないです。
(参考までに、整備書にはネジロックスーパーというのが指定されてますが、どんな液体なのかシール剤なのかは知りません)。

そこでロータリーエンジンのO/Hのビデオ(ナイトさんが作業してる)を参考にしようと久々に見てみたら、
やはりシール剤のような物を巨大ナットのネジ部に塗布されていました。
私が頭の中で考えていた、赤い液状のネジロック剤ではありませんでした。。


さらに、ネットで54mmナットのネジロック剤について調べまくったんですが、具体的にどんなネジロック剤を使われてるか
紹介されてるサイトは一つも見つけることができませんでした(><)

そこで某BBSで質問したところ、ネジロック剤として、マツダの「シールNo.4」というシール剤を使ってるとの情報をいただきました。
シリコーン系じゃないシール剤ってのも、シールNo.4を使われてる理由みたいです。
さっそくそれに習ってディーラーに注文してきました(^^ゞ

でも届いたのはスリーボンド製の液状ガスケット1194です(><)ナンデ??

ディーラーに聞いてみたら、シール4の品番で手配したら、これが届くようになってるらしいです。
1194がシールNo.4として指定されたのか、品切れ中の代替品なのかは分かりませんが、成分を見ると
シリコーン系ではないようです。
キシレンという成分が主の液状ガスケット(灰色)です。選ぶ余地もないので、これを使おうと思います。


かなり前おきが長くなりました(^^; 作業に入ります。
エキセン後端のネジ部と、ナットが当たる面(カウンターウェイト)を綺麗にしておきます。


そして液状ガスケット1194を指でぐるりと塗布しました。
ネジロックの役目だけでなく、ネジ部のオイルのシールをする役目もあるようです。


またナットの座面側にも薄っすらと満遍なく1194を塗布しました。

こちらはロックの役目はなく、オイルのシールをするための塗布らしいです。
(参考までに整備書にはジョインタールというシール剤が指定されてました)。

手で入るところまで回して行って、普通のサイズのラチェットで締め付けれるところまで締めこんでおきます。


次は40cmのハンドルにかえて、力が入るだけナットを回します。


最後は1mの延長パイプ(単管パイプ)で本締めしようと思います。

が、延長パイプを真横にできる環境ではないので、「パイプにぶら下がって約50kgのトルクをかける」という技が使えません。。
いろいろ考えて、体重計を使うことにしました(^^;

1mの延長パイプの先端に体重計を当てて、思い切り手前に力を加えて、体重計の表示が50kgになれば良いのではないかと(^^;

巨大ナットにボックスをはめておいて、1m先のパイプの先端を体重計に当たるようにし、パワーで締め付けます。
体重計の表示が50kgになったところで締め付けをやめました。
これで50kg・mのトルクがかかったことになると思うんですが。。

しかしこのナットを締め付けるのに予想以上のパワーを要したため、肌寒い時期なのに大汗をかきました(笑)

ナットの固定完了(^-^)



やっとクラッチの取り付けに入れます(汗)

クラッチ選定の際に候補に挙げたのが、次の4点。
・クスコのカッパーミックス(強化クラッチカバーのセット)
・HPIのカッパーミックス( 〃 )
・EXEDYのオルガニック( 〃 )
・ORCの400Light(強化カバーとフライホイールのセット)

最後まで悩んだのがORC製でした。フラホもセットでリーズナブルだったので。

・・・で、結局買ったのは、ナイトさんとこで販売されてる、センターフォース デュアルフリクションです(^^;A

決め手は踏力がノーマルと変わらないということ。
家族が運転する時もラクである、という点を優先しました。

新品はやっぱ綺麗です(^o^)


回転が上がると圧着力も高まるというクラッチ。このクラッチカバーにカラクリがありそうです。


ディスクは、フライホイール側とカバー側で、摩材もレイアウトも全然違うみたいです。
左の写真がフラホ側で、右の写真がカバー側です。


フラホ側はこんな感じで摩材が貼り付けて?あるように見えます。剥がれたりしないかチト不安です。。


前置きが長くなりましたが、組み付け作業に入ります。
マツダ純正クラッチグリースを買いました。このグリス、すごくネバネバ感があります。
クラッチ周りに使うグリスは、高温になっても飛散しにくいものを選ぶ必要があるみたいです。


ディスク中央のスプライン部分に、歯ブラシを使って薄く塗りました。
塗りすぎは良くないらしいです。


そしてメンドラの廃材(FD)を使ってセンター出しをしようと思います。
カバー中央とディスクのスプラインにメンドラを串刺しにします。


そしてエキセン中央のニードルベアリングにメンドラを挿してセンターを確認した上で、クラッチカバーのボルト6本を締め付けます。


メンドラを抜いていちおう目視でも確認し、問題ないようだったので、規定トルクで本締めしておきました。


クラッチの取り付けが完了しました(^o^)丿 回り止めのSSTはもう必要ないので外します。


クラッチ自体の取り付けはこれで完了しましたが、クラッチ交換の際に付随した作業もこのページに入れておきます。

レリーズフォークも新品にしました。
今までのが曲がっていたとか不具合があったとかではないですが、なかなか機会がないので。


レリーズベアリングはクラッチ交換の際にはセットで交換するのが定番のようです。
オークションで未使用品を安くゲッツしたものを使います。


ミッションのメンドラにクラッチグリースを塗ります。歯ブラシを使って薄く塗りました。
ここは回転部分なので、塗りすぎるとグリスが飛散してクラッチディスク等に悪影響をあたえるみたいです。


レリーズベアリングが前後する部分の芯にもグリスを塗りました。


ベアリングの内側にも。フォークとの接触面にもあちこち塗りまくります。


フォークは、レリーズベアリングとの接触面に塗りました。裏側のピボットに当たる部分のバネにも塗りました(^^ゞ


ピボット本体にも塗ります。「塗りゃいいってもんじゃない!」ってくらいに塗ってます(^^;
そしてレリーズベアリングとクラッチフォークを組み付けました(写真右)。


フォーク裏側のバネのような部分がピボットの首ねっこにはまり込む構造になってます。


そしてゴムのカバーをはめ込みます。


レリーズシリンダーが当たる部分にもグリスを塗っておきました。これでクラッチに関するミッション側の作業も完了です(^o^)丿

ミッションを元通りに車両に組み付けたら一連の作業が完了ですね。

ミッション搭載の作業紹介はこちら


inserted by FC2 system