JZX100 チェイ号のヘッドカバー(タペットカバー)パッキンの交換 


JZX100チェイ号のオイル漏れがひどかったのでヘッドカバー(タペットカバー)のパッキンを交換しました。その記録です(2015年1月)


いつもチェイ号を駐車したあとにオイルが滴った跡が残り、ピットの下もオイルで汚れていました。
車両の下回りを見るとフロントのサブフレームやパワステラック、オイルパンなどにオイルが垂れてきています。。
ヘッドカバーのパッキンが十分な機能を果たさなくなったのが原因でオイルが漏れているってことは何年も前から認識していましたが
今回ようやく交換することにしました。


ヘッドカバーの継ぎ目から見られるオイル漏れの跡


オイル漏れの跡


オイル漏れの跡

とにかく継ぎ目のあちこちからオイルがにじんだ跡がうかがえました。



新しいパッキンを購入して早速作業開始です。

プラグ交換の時もそうでしたが、1JZ-GEエンジンはヘッドの上にスロットルやサージタンク?などが横切っており、
これを取り外さないと作業できません。非常に面倒です。。


とは言え 外さないと作業できないので外していきます。(←当たり前)
エアクリ周りから。


スロットルまでのインテークを取り外し。


スロットル


センサー類のカプラを切り離し。


アクセルワイヤーとブラケットも取り外し。


スロットル固定ボルトを取り外し。


カムカバー取り外し。


二また形状のサージタンク?に繋がっているカプラやエアホースを取り外し。


エアホース取り外し


エアホース取り外し。 そして二またのサージタンク?を外しました。


二また形状のサージタンク?は外しましたが他にも邪魔物が。
スロットルに繋がっている冷却水のホース配線(樹脂カバー)です。


まずはこの横切っている配線(樹脂カバー入り)を少しでも浮かすことができるように固定箇所を外しておきました。


配線カバーの固定ボルトは、車両前から見てヘッドの左側1本と右側2本。


それと配線を下にたどっていったとこにある樹脂の留め具をステーから外しておきました。
これでヘッドを横たわっている配線カバーが少しは上方向に浮かせて(上げて)おくことができました。


続いてスロットルに繋がっている冷却水のホース。ここも切り離しておかないとヘッドカバーを外せないと思います。


チューブとボルトを準備してメクラ用のオスとメスを作りました。(参考までにM8ボルト)
そして下にタオルを敷いて冷却水のホースを切り離し、即座にメクラを2つ繋ぎました。少し冷却水がこぼれますが気にしない。



写真が前後していますが、プラグホールも掃除しておくためにIGコイル?やプラグコードも取り外しました。


プラグホールはこんな感じでオイルの池・・・。 ベッチョリです。



取り外した外したプラグコードなど。


切り離したハーネスやホースがダラーんとヘッドカバーの上に倒れているのが邪魔なのでヒモで吊っておきました。


そしてヘッドカバーのボルト8箇所を外していきます。まずは排気側。
一番奥のボルトの取り外しはユニバーサルジョイントを使ったりしました。


チェイ号を買ってから17年、18万km。初めて開けて見た中身。 意外に綺麗??


オイルは新車時からずっとトヨタ純正を使ってきました。(キャッスル10W-30)


外したパッキンですが、カチカチでプラスチックのようにパキンと折れました。
これならオイルが漏れてもしょうがないかって感じです。


新しいタペットカバーパッキンはサードパーティ製。
純正品番では、「11214-46011 EX」「11213-46030 IN」だと思います。
シーリングワッシャもセットの物を買ったのですが、私のには必要ありませんでした。。(前期最終型のツアラーSです)。


ヘッドカバーの表側は簡単に落ちる汚れだけ落としていきました。 内側は何も掃除しませんでした。


そして新しいパッキンを溝にはめ込んでおきます。


フロント側の角の部分2箇所だけシール剤を塗布するように整備書に書いてあったので塗っておきました。
パッキンだけではシール製が保てないからなんでしょうね。
整備書にはトヨタのシールパッキンブラックという指示がありましたが、手持ちのスリーボンドのシール剤を使用。


そして写真を取り忘れましたが、新しいパッキンにしたヘッドカバーを装着してボルト8本で固定。
シール剤が硬化しはじめないうちに装着完了すればOKかと。



続いて吸気側(インテーク側)のヘッドカバーを取り外しました。
こちらもゴムがかなり硬くはなっていましたが、排気側よりも弾力性が残っていてパキッと割れることもありませんでした。
やはり熱にさらされる排気側と比べたら環境がいいんでしょうね。(当たり前なんでしょうけど)


カバーの裏側。 パッキンが入る溝の中だけパーツクリーナーを使ってある程度きれいにしておきました。


中身の写真。こちらも同じような感じで綺麗?
状態が良いとか悪いとか摩耗具合がどうとか、そのような判断は知識や技術がないのでさっぱり分かりませんが・・・。


そしてこちら側も新品のパッキンを、、


溝に押し込むようにはめておきました。


同様にシール剤(液状パッキン)を角の2箇所に塗りました。


そしてカバーを装着してボルト8箇所で固定。
この固定ボルトの締め付けトルクですが、整備書には「5N・m」と「8.5N・m」の2つの記載がありました。
どっちが本当なのか分かりません。もしかしたら条件の違い(パッキンを新品に変えた時とか)によって異なるトルクが設定してあるのか??
考えても分からないので、「8.5N・m」でトルクレンチを使って締めておきました。 
どちらにしてもかなり緩いトルクですね。パッキンを適度につぶすというトルクなのでしょうね。




あとはインテーク周りをサクサクと戻すだけ、、と行きたいところですが、最後の砦が。
プラグホール周りの掃除です。


とにかく狭い場所で、さらにエンジンルームの真ん中ということもあり腰に負担のかかる体勢で大変でした。
掃除だけで2時間ぐらいかかり、なにげに今回の作業で一番大変だったような(^_^;)


コイル等を元通りに取り付けていきます。


プラグコードも元通りに。



二またのインテーク(サージ?)を元通りに戻し、センサー類・配管類などどんどん戻していきます。
あとはスロットルに繋がっていた冷却水のホースを、、、


元通りにしてOK。


スロットルやアクセルワイヤーも固定し、インテークパイプやエアクリも固定。


ようやく作業が完了しました。



エンジンかけて配管やカプラの繋ぎ忘れはないか?異常ないか? 最終チェック。



これでオイル漏れは直ったはず。 (あとはクランクシャフトのオイルシールも怪しいですが)。

しばらく様子を見てみようと思います。


以上です。


inserted by FC2 system